アダム語の成立
第二章、第十八節「また主なる神は言われた。『人が独りでいるのは良くない。彼に合
続きを読みます。生き物たちを「人のところへ持ってきて、人がそれぞれをどう呼ぶかを見ておられた。人が呼ぶとそれはすべて、生き物の名となった。」・ということは、人は初めから名前をつける能力を持っていたのですね。バイブルでは、神が人に言語能力を授けたとなっているのかと思っていたでしょう。アダムが造った言葉をアダム語といいます。確かにこの言語能力を神が授けたとは書いていませんが、生まれつきの能力は神がみんな創造によって授けたものです。それで言語神授説と捉えてもいいのです。実はこの箇所はイスラム教の『クルアーン(コーラン)』では、かなり重要な役割を担っています。
アッラー、変ですね。『クルアーン』でもヤハウェやアダムが出てくるのでしょうか。『バイブル』の神の名は「ヤハウェ」でイスラム教の神の名は「アッラー」です。イスラム教がユダヤ教やキリスト教と仲が悪くて、戦争ばかりしているのは、違った神様同士で喧嘩ばかりしているからじゃなかったのでしょうか?そういう初歩的な誤解が多いんです。
『旧約聖書』はユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通の聖典なんです。イスラム教
他方、キリスト教徒はイエスを預言者としてではなく、子なる神として崇拝してしまい
神は『クルアーン』では、神の代理者としてアダムを、つまり人間を地上に置いたのですが、天使たちは予感が鋭くて人間のような「害をなし血を流す者」を地上に置くことに反対します。人間って確かに恐ろしいことをしてきましたからね。天使たちが反対するのももっともです。でも神は人間を自分に似せて作られたので、可愛くてたまらないのでしょう。
それで神は一計を案じたのです。天使に獣たちの名前を告げろと命令しました。もちろん天使は何も教わっていないから知りません。そしてアダムにそれらの名前を告げさせるんです。神は狡いんですよ、前もってアダムには獣たちの名前を教えておいたのです。それで天使より人間の方が偉いと言いたいのです。その上で、天使たちにアダムに跪いて拝めと命令するんです。天使たちにすれば、天使は火を素材に造られていて、土を素材に造られている人間よりも格が上だと思っていたので、いやいや跪かされました。
どうして火の方が土より格が上か分かりますか。ギリシアでは、火・空気・水・土という四つの元素から自然が構成されているとされていました。そのうち最も活動的で純粋の生命に近いのが火で、その対極が土なんです。それにギリシア語で生命と魂は区別されないで、「プシュケー」と呼ばれていました。生命と魂が同じだなんて、ちょっと日本人には理解できませんね。魂というと死後は肉体から離れる考える主体のようなものを思い浮かべてしまうでしょう。
他の天使たちは神の命令は絶対だから、しかたなく命令に従いましたが、イブリースだけは自尊心が強くて、なんで土の塊に跪かないといけないんだと、ムカッときたんです。それで神に抗弁して、アダムを跪拝することを拒否しました。もちろん神はかんかんに怒りました。そこでイブリースを楽園から追放し、呪いをかけようとしましたが、イブリースは神に審判の日まで猶予して下さいと頼むんです。そしてその日までに人間たちをたくさん誘惑して、審判の日が来たら、煮えたぎる血の河であるゲヘナを人間で一杯にしてみせますから、と公約したんです。そしたら神はその申し出を気にいられて、それはいい是
恐ろしい神ですねえ。それじゃあ悪魔と神は通じているようなものでしょう。それに神
このイブリースという堕天使の説話は『クルアーン』で繰り返し出てくるんです。イスラム教の立場でいくと、イブリースにはそれなりの反抗の理由があるんですね。だからといって神に背いてはいけないということなんです。いかに理不尽と思っても、天使も所詮神に創造された被造物に過ぎません。なのにそういう肝心なことを忘れて、身の程知らずにも、自分を造って下さった神に反抗することは生意気な奢りなんです。これが最大の罪だということを強調しているんですよ。たしかに異教徒から見れば悪魔と通じているように見えるかもしれないが、罪の誘惑に負けた者を裁くことで、人々を善に導くことができ
『クルアーン』では、人間が生まれつき言語を造る能力を持っていたとは言えませんが、
言葉を使うというのは要するに考えるということです。それから話すということ、つまり自分が考えていることを人に伝えるということです。そうしてはじめて、心と心を通い合わすことができます。単なる身体的な関係を超えて精神的な存在になれるのです。