アダム・エバコンプレックス
動物の中には、人にふさわしい助け手が見つからなかったので、ついに神は女を造りました。・「主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れてこられると、人は言った。『ついにこれこそ、わたしの骨の骨、わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう。まさに男(イシュ)から取られたものだから。だから、これを女と名付けよう。』それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。人とその妻は、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。」・「男から取ったものだから女」というのは
染色体数からいくと、初めは女で、染色体が一つ欠けて男になるのです。どうせ男が考えたんですね、この説話も。男が先で、女は付け足しということにしておきたかったのでしょう。生物学的に考えれば、付け足しなのはたしかに男の方かもしれませんね。ギリシア神話にはパンドラ説話という有名な説話があります。初めはね、クロノスという時の神が主神だったのです。その頃、人間は男だけでした。ところがクロノスと大地女神ガイアの子、叢雲寄せる天空の神ゼウスが、父クロノスとの戦争に勝って、ゼウスが主神の時代になったんです。その後、ゼウスと人間の守護神プロメテウスが対立します。彼
このパンドラは女神と見まちがえる程美しかったです。その上に、女神には見られない初々しく瑞々しい美しさをもっていたそうです。だって死すべき運命の人間としていずれは美しさも萎びるからこそ、若い日の乙女の美しさはひとしおなんですから。
ギリシア神話では、女がいなかった時、男はどうして生殖していたと思いますか。まさ
アダムからエバが造られたということは、科学的に見ればアダムの遺伝子でエバが造られたことになりますね。だからアダムはエバの父でもあるのです。そうするとアダムとエバは近親相姦で子供を造ったということになってしまいます。確かに娘というのは父にとって「我が骨の骨、我が肉の肉」です。分身としての娘が母と離れて父と合体しようとする、これこそ根源的な抑圧された性衝動かもしれません。
これはフロイトのエディプス・コンプレックスやエレクトラ・コップレックスを超える発見かもしれませんよ。いままでアダムとエバを父娘関係で捉え返した人はおそらくいなかったんじゃないでしょうか。ひょっとして私が愛読している小此木啓吾の本に出ていたかもしれませんがね。もしこれが学問的に価値ある発見だと、そのプライオリティ(先駆性)を主張しなきゃいけないからエバ・コンプレックスと名付けておきましょう。
でもちょっと変ですね。「それで人は父と母から離れて妻と結び合い、一体になる」と
ところがもう一点アダム・エバコンプレックスの成立に不都合なことがあります。エディプス・コンプレックスでは、先ず乳児期の母子一体関係があって、それが幼児期に父親という第三者の力で威圧されて、潜行するので説得力があったんです。ところが父娘には乳児期のような一体期がないじゃないですか。だからそれが抑圧されて潜行するなんてこともないわけです。でも観念的でしかないかもしれないけれど、一体だったって思いが根拠になって、父と子供は精神的に結ばれていますね。母の場合は一体だってことが乳児期の体験としてあるから確かだけど、父と子の一体性は生まれる前の一体性で生後体験じゃ
でもそういう一体性の取り戻し欲求は性的な形をとるのでしょうか。母子相姦と父娘相姦と比較して母子相姦の方が多いという統計でもあるのでしょうか。やはり一体であるということを確認したい衝動を抑制し、昇華して、それを父親の責任感に変えているんじゃ
ところで父と子供の一体感というのは、大家族主義の儒教では連綿と家系が続くということになるので、一番大切なんです。子供は親がこの世に遺した「遺体」だと見なされます。「ぎょ!遺体と言ったら死体のことじゃない。」と訝られるかもしれませんね。「遺体=死体」というのは魂の輪廻転生説に基づいています。不死である魂が抜けちゃうと肉体は死体に成ってしまいます。魂というのが即ち生命なのですから。そういうのはアーリア的な発想です。それでインドやギリシアでは輪廻転生説が盛んだったのです。
魂の輪廻転生説では魂がものとして、まず有るわけです。それが肉体に入るのが生きる
カール・R・ポパーが『よりよき世界を求めて』(未来社)で強調していますが、現存