実証主義と進化論
1コントの実証主義
神祭り、理念掲げたその後の、実証の時栄えの世かな
先生:フランス革命の標語はなんでしたか、花子さん。
花子:「@( ・ ・ )」です。理念に基づく社会改革の偉大な実験としてフランス大革命が遂行されたのですが,激しい党派間の闘争からジャコバン党の独裁による恐怖政治となり,ナポレオン帝政に行き着き,最終的にはA( ・ )(旧体制)が復活しました。
先生:そうです。そこでB( )によって社会改革をしようとすると必ず悲惨な結果になってしまうのじゃないかと問い直されたのです。
太郎:B( )によって社会を改革しようとするのはいいのだけれど、それを暴力を使って実現しようとするのがいけないのですね。
花子:全くその通りですが、それぞれが主張する正義が互いにぶつかり合っていますと,妥協するのは理念や正義を放棄することになるので勢い暴力的な決着を計ろうとして,かえってどの理念も実現されずに終わってしまうのでしょう。
先生:そこでこのような反省を踏まえ,事実や実証に裏付けられた改革を求めたわけです。コント(1798〜1857)
は,C( )を打ち出しました。かれは『D( )』の中で人間の知的進歩の段階をどう規定しましたか。
花子:第一段階―原始から13世紀までのE( )的段階
第二段階―ルネサンスからフランス革命までのF( )的段階
第三段階―フランス革命挫折後のG( )的段階です。
太郎:神学的段階では神の意志が支配するという宗教的な捉え方が支配的だったということですね。
原始時代―H( )(物神崇拝)です。動植物や雷、太陽、月、山、川、海などを神として祀っていたのですね。
古代―多神教,ローマ時代・中世―I( )と発展します。
神学的段階では奴隷制度が有力であり,それに対応して軍事的専制政治が行われていました。ですからJ( ・ )が支配者だったのです。次のF( )的という意味がよく分かりません。
先生:「F( )(メタフィジックス)」という呼び名は「メタ・フィジカ(自然学の後で)」という意味で、存在の根拠を問う学問という意味でアリストテレスがつけたものです。だから人間の頭で考え出した抽象的な概念や理念がまず実在して,現実を動かしていると考えるのがF( )的な考え方です。たとえば啓蒙思想家達は社会契約・自然法・人民主権といったK( )を実際に存在すると信じていたのです。それに基づいて、物事を論じていたわけです。この段階では次第に中産階級が台頭し,法治政治が行われました。この段階の支配者は,L( ・ )だったのです。
花子:では実証的段階では、もはや宗教的幻想にも形而上学的理念にも惑わされない時代だということですね。
先生:そうです。現象を観察してM( )を把握し,M( )に基づいて将来を予見し,計画的に生活の改善を計るN( ・ )の支配する時代の到来なのです。
太郎:コントと言えばO( )を創始者だと聴いたことがあります。
先生:ええ、実証主義精神に基づいたO( )です。個人の思想や行動を説明するのに社会の連関から解明しようとしたのです。そして彼は社会を生きた全体として捉えようとしました。それでコントの社会観は、「P( )説」と呼ばれています。花子:つまり、腕や心臓は、身体という全体があって初めて意味があるように、政府や教会といった部分や個人は、社会という全体があるからこそ意味があると考えたのですか。なんだか全体主義的ですね。
太郎:そりゃあ個人の人権や自由という理念から出発したフランス革命の挫折の後ででてきたので、しっかりとした有機的全体を成す社会を構想するのは時の流れでしょう。
先生:ところが社会全体からの発想は一転して人間からの発想に転じます。恋人の死以後,
感情面を重視し,人間から出発する「Q( )」を創始しようとしました。
( )に当てはまる語句
アンシャン・レジューム 産業者・科学者 実証主義 人類教 神学 フィクション 形而上学 実証哲学講義 法律家・哲学者 実証 法則 フェティシズム 自由・平等・博愛 社会学 一神教 社会有機体 理念 神官・軍人
進化論と有機体説
環境に伴いその身も変わらねば滅びる定めが進化を生めリ
もろともに社会も国も進化する十九世紀はダーウィンの世紀
先生:19世紀は@( )(1809 〜1882) の世紀と言われるぐらいA( )が一世を風靡しました。科学的な見方の代表がA( )だと思われたぐらいです。
太郎:ダーウィンは『B( )』で自然淘汰説を展開しました。それはC( )の法則にしたがって,環境の変化に適応できるように形態変化に成功した種だけが生き残って,種が進化したと説いたのです。
花子:進化論は動物と人間を連続的に捉えたのでキリスト教会から厳しく排斥されたのでしょう。現在でもキリスト教原理主義者は進化論を学校で教えることに反対しているらしいですね。
先生:ええ、でもダーウィンの学説は生物学の限界を離れて世間に流布し,
社会科学にも重大な影響を与えました。社会科学として社会進化論が展開されますとD( )の原則に基づいて強者の正義が唱えられ,自由競争下の産業資本家の立場を代弁したり,E( )的進出を合理化するようになったのです。
太郎:F( )(1820〜1903)
は『G( )』を著して,進化論を生物体だけでなく,一般の自然法則として諸科学の綜合を試みたのでしょう。
先生:全てのものは単純なものから複雑なものへと発展し,同質から異質へと分岐するのです。社会も有機体として捉えられます。ですから社会も進化するのです。
花子:じゃあスペンサーが弱肉強食の帝国主義の代表ですか。
(
)に当てはまる語句
帝国主義 適者生存 総合哲学体系 ダーウィン 産業 進化論 総合哲学体系 種の起源 優勝劣敗 スペンサー 軍事型
倫理プリント 穴埋め解答
イギリス功利主義 @資本主義 A功利主義 Bアダム・スミス⇒ベンサム⇒J.S.ミル
C諸国民の富 D見えざる手 Eレッセ・フェール Fホモ・エコノミクス G道徳感情論
ベンサム H道徳および立法の諸原理序説 I最大多数の最大幸福 J快楽計算 K功利の原理L快楽と苦痛 M善 N悪 O幸福 P不幸 Qエピクロス R量的 S強烈度・継続度
J.S.ミル @経済学原理 A功利主義 B論理学体系 Cマルクス D社会改良 E質的功利主義 F功利の原理 G豚 H人間 I愚か者 Jソクラテス Kナザレのイエスの黄金律 L汝自身を愛するように,汝の隣人を愛しなさい M厳正中立 N幸福 O他者危害 P必然性の洞察 Q帰納法 R演繹法
実証主義と進化論 コントの実証主義 @自由・平等・博愛 Aアンシャン・レジュームB理念 C実証主義 D実証哲学講義 E神学 F形而上学
G実証 HフェティシズムI一神教 J神官・軍人 Kフィクション L法律家・哲学者 M法則 N産業者・科学者 O社会学 P社会有機体 Q人類教
進化論と有機体説 @ダーウィン A進化論 B種の起源 C適者生存 D優勝劣敗 E帝国主義 Fスペンサー G総合哲学体系 H軍事型 I産業